top of page

明倫の規則(抜粋)

  生徒規則
1    授業は静かに、真剣に、私語無く意欲を持って勉強すること。
2    講師の指示を守り、宿題は忘れないこと。
3    無届けの欠席・遅刻はしないこと。連絡は必ず保護者が行うこと。
4    塾で行うテストで不正行為をしないこと。また学校での成績は正しく報告すること。
5    塾の勉強に必要な物は忘れないこと。また必要の無い物は持ってこないこと。
6    塾からの連絡物はすぐに保護者に渡すこと。
7    塾の備品等は大切に扱うこと。
 入塾手続きと納入金
8    入塾基準以上の学力を有し、塾生としてふさわしい人物であると認定された場合に入塾を許可する。
9    入塾を許可された後、2週間以内に入会金、受講料その他の諸費用を納入すること。
10    受講料には、春・夏・冬の各講習会費、合宿費及び適宜実施するオプション講座等の費用は含まれない。また、教材を紛失した場合は自己負担となる。
11    受講料等は年度ごとに変更となることがある。
12    受講料は、原則毎月払いとし、毎月1日(休日の場合は翌営業日)に当月分を金融機関より振り替えることとする。
13    春・夏・冬の期間講習では、塾生は全員受講を原則とする。8月は通常授業が無く、全期間夏塾となるので、8月分の納入金は夏塾受講料のみを8月1日に振り替える。また、冬塾は12月1日に12月分の受講料と冬塾受講料を、春塾は4月1日に4月分の受講料と春塾受講料をあわせて振り替える。なお、1日が金融機関休業日の場合は、翌営業日に振り替えるものとする。
14    やむを得ない理由により長期間受講できなくなった場合、6ヶ月を限度として休塾を認め、申し出により所定の手続きを経て復塾を認める場合がある。
15    退塾者が再入塾を希望する場合、新規入塾とみなし再度入塾手続きをしていただく。その場合規定通りの費用を全額納入いただくが、入会金に関しては免除するものとする。
16    当塾の規則に違反した者や、講師、職員の指示に従わない者、他人に迷惑をかける行為を行った者には、除籍処分とする場合がある。
17    全ての費用は期日までに納入すること。滞納の場合、受講停止または除籍となる場合がある。
18    いったん納入された費用は、理由の如何にかかわらず返却しない。
19    兄弟が入塾する場合、後から入塾した生徒の入会金が無料となり、兄弟で在籍中は金額が低い方の生徒の月謝が半額となる(個別コースは対象にならない場合が有ります)。
 その他
1    住所、電話番号等が変更になった場合はすみやかに連絡すること。
2    休講日は明倫が別途定めた日とする。学校の休暇とは必ずしも一致しない。また、天候等の理由でやむを得ず発生した休講については、代替授業は行わない。
3    塾内の掲示物・備品・建物等を汚したり破損した場合には弁償すること。
4    在籍中に実施したアンケート、写真等を、本人の了承のもと、広告等に使用する場合がある。
5    入塾後のコース変更、退塾等を希望する場合は、指定の書類に必要事項を記入の上、前月の15日までに提出すること。届出が15日を越えた場合、翌1日に引き落としされてしまう場合がある。
 小学生通塾時の注意事項
1    安全上の配慮から、家族以外の方による送迎は控えること。
2    やむを得ず家族以外の方が送迎(特にお迎え)する場合は、事前に家族の方から連絡をすること。
3    送迎を含め、安全上問題があると職員が判断した場合、生徒を塾に留め置く場合がある。

入塾に関する諸手続

 1    お申込    入塾ご希望の方は、各校舎事務局までお申し込み下さい。
2    入塾面談(合否判定)    お申込の際入塾面談のご予約を承ります。面談は、保護者も含めた三者面談とさせていただきます。詳細は事務局より連絡いたします。
3    入塾手続き    入塾手続きは、原則として面談の際にお願いいたします。
その際以下の物をご用意願います。
① 入会金
② 受講料1ヶ月分
③ 教材費・諸経費・模試費※学年による
④ 印鑑(口座お届け印)
⑤ 金融機関の口座名義人・口座番号のわかるもの
4    入塾・授業     手続きの際にお知らせする入塾日に各校舎までお越し下さい。保護者の皆様は、送迎のみで結構です。
 

  ※本書記載の項目は変更される場合があります。その際は改めて連絡させていただきます。

bottom of page